top of page

アンカー 1
検索
Re: Start Up Lecture Series@Fukuoka
2月11日より九州大学が主催する連続講座。第3回目の3月10日に、SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事の長島美紀が登壇します! ■概要 九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター(以下SBRC)は、福岡市と協働でソーシャルビジネススタートアップ連続講座を開催...
2018年3月2日
66
0

UHC Symposium
誰一人取り残さないユニバーサル・ヘルス・カバレッジを実現するには ~UHCと市民社会の役割から考える~ https://www.joicfp.or.jp/jpn/2018/02/05/39084/ 2017年は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)にとって記念すべき一...
2018年2月20日
62
0
SPP Forum 2018
持続可能な公共調達(SPP)フォーラム2018 -全国自治体アンケート調査結果から考える、地域の持続可能性と公共調達- 日時:2018年3月8日(木)14:00-16:30 (13:30開場) 会場:東京国際フォーラム ガラス棟会議室G610...
2018年2月18日
64
0
Public Forum in Kyoto
SDGsパブリックフォーラム in 京都 「SDGsで描く京の未来」 2030年までの地球規模課題解決のための目標とターゲットを定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」が全世界でスタートして今年で3年目。SDGsの存在を広める「周知の時期」から、地域・国・世界のそれぞれのレ...
2018年2月14日
146
0


Event:The Future of Our Water and Public Services
水道・下水道事業など日本の公共インフラは、少子・高齢化の進展の中、その維持・管理、持続性を確保し、未来へと継承していくことが大きな課題となっています。 そうした状況にあって、公共サービスの産業化が言われる中、水道法改正に伴うコンセッション方式導入等の動きが注目される水道事業...
2018年2月9日
155
0


SDGゴール16からNGOの政策環境の課題を考える~カンボジアを一つの事例として~
JANICでは、日本の国際協力NGOが、外務省・JICAとの定期協議やSDGs推進円卓会議などの政府との対話プロセス構築を優良事例として参考にしつつ、「日本のNGOによる、アジア・アフリカ諸国における政府と現地NGOの対話プロセス構築支援の方法に関する研究」を行ってきました...
2018年2月7日
199
0
【2/27】SDGsジャパンが1歳になります!SDGsについて、色んな人の声を聞いてみよう!
この度、2月27日は、SDGs市民社会ネットワークの設立1周年となります。(法人格取得) 皆さまへの感謝の気持ちをお伝えするとともに、SDGs市民社会ネットワークのこれまでの活動とこれからについてお話したいと思っています。 さらに、今回の目玉となるのは、以下の2点です。...
2018年1月19日
350
0

【2/4】SDGsから考える『働き方』とは?
よこはま国際フォーラム2018に 2月3日・4日に、(一社)SDGs市民社会ネットワークが参加します! ◆日時:2月4日(日)11:00~12:50 ◆会場:1F 第1会議室 ◆申込:*先着40名https://goo.gl/forms/5QUOQDUis04HBAuH2...
2018年1月19日
159
0

【2018/02/15開催】『復興』の先を考えるミーティング in 石巻~SDGsで見るわたしたちの地域社会~
【テーマ】はじめて学ぶSDGs(SDGsの基礎知識と地域での活用について) これまで NPO 等は被災地における様々な問題に取り組み、また現在も取り組み続けていますが、その甲斐あって改善に向かう問題がある一方で、時間が経過してもなお残り続ける問題や時間が経過したからこそ表面...
2018年1月16日
288
0

【2018/02/19開催】『復興』の先を考えるミーティング in 気仙沼~SDGsで見るわたしたちの地域社会~
【テーマ】SDGs視点で考える震災復興 これまで NPO 等は被災地における様々な問題に取り組み、また現在も取り組み続けていますが、その甲斐あって改善に向かう問題がある一方で、時間が経過してもなお残り続ける問題や時間が経過したからこそ表面化してきた問題があります。...
2018年1月16日
297
0
