TOP
News
団体概要
重点事業
SDGsとは
企業・団体の方へ
参加・寄付
資料・Shop
お問い合わせ
More
SDGsジャパンは保健、教育、貧困・格差などの課題や、地域、コミュニティの問題などをテーマに、複数の団体で取り組む枠組みとして「事業ユニット」制度を用意しています。現在12あるユニットの幹事団体が参加する事業ユニット幹事会議 が毎月開催され、ユニットの活動の進捗状況の共有や政策提言活動について意見交換などが行われています。
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
シニア・アドボカシー・アドバイザー
柴田 哲子
国際協力銀行にて二国間援助に従事したのち、国際NGOジェンの事務所長としてアフガニスタンに駐在し帰還民支援に携わる。2011年にワールド・ビジョン・ジャパン入団。2013年より国際保健、教育、子どもに対する暴力撤廃、SDGsなど子どもの権利に関するアドボカシーに携わる。
SDGs市民社会ネットワーク事業統括会議進行役および開発ユニット幹事のほか、教育協力NGOネットワーク副代表。
東京大学大学院総合文化研究科修士(国際貢献)。
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター
シニアアド ボカシーオフィサー
堀内 葵
2012年よりJANICに所属。ミレニアム開発目標(MDGs)達成や持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた提言、NGO・外務省定期協議会「連携推進委員会」NGO側事務局、G7伊勢志摩サミットやG20大阪サミットに向けたCSOプラットフォームの事務局などを担当、日本のODAの質や透明性の向上に向けた提言、アジア各国のネットワークNGOとの連携構築に従事。「市民社会スペースNGOアクションネットワーク(NANCiS)」世話人。2022年4月より市民社会シンクタンク「THINK Lobby」副所長として、アジアにおける民主主義と市民社会スペースプロジェクトを担当。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部 部長
堀江 由美子
共同通信社に勤務後、英国大学院で農村開発修士課程修 了。1999年より(特活)国際ボランティアセンター山形の駐在員としてカンボジア農村開発事業に従事し、2002年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局。海外事業部、法人連携部を経て、2010年よりアドボカシーを担当。開発援助政策、SDGsをはじめとして、国内外の子どもの権利の実現に向けて、幅広い分野の政策提言に関わる。
特定非営利活動法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)・事務局長
足立 治郎
東京大学教養学部卒。化学・素材関連企業勤務後、JACSES スタッフ。他の NPO 役員・企業役員・シンクタンクフェロー・大学非常勤講師(「NPO・NGO論」等担当)等も兼務。著書に『環境税─税財政改革と持続可能な福祉社会』(築地書館、単著)、『ギガトン・ギャップ─気候変動と国際交渉』(オルタナ、共著)、「地球の限界」(日科技連、共著)等。オルタナにて「気候変動とSDGs」連載中。
一般社団法人環境パートナーシップ会議 副代表理事