top of page

アンカー 1
検索


【イベントのご案内】SDGs学びの交差点~知る・考える・行動する~
各地、各セクターが行っているSDGsに関する取組みについて事例を参考にして理解を深め、参考になる情報を共有することで、皆さんの取組みの促進につなげるとともに、参加者同士の交流、学びあいを進めます。SDGs達成を担う人と組織間のネットワーク、連携の機会を一緒につくりましょう。...
2024年6月13日


【参加者募集】6/28開催 国連未来サミットに向けた外務省と市民社会の意見交換会
「SDGsジャパン未来サミットチーム+有志」は、6月28日(金)に、9月にニューヨークで開催される国連未来サミットに向けた外務省との意見交換会を開催します。
2024年6月13日


「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」お披露目会に参加
2024年4月24日(水)から運行する、阪急電鉄・阪神電気鉄道の特別企画列車「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」のお披露目会に、一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(以下、SDGsジャパン)の共同代表理事三輪敦子と事務局長新田英理子が参加しました。
2024年5月14日


【開催報告】 SDGs市民カレッジ特別講座
2月27日に開催したSDGs市民カレッジ特別講座。本企画は、NPOと協同組合の連携強化と人材の育成と、SDGs達成につながる課題の解決を目指して、SDGsジャパンと日本協同組合連携機構(JCA)とが呼びかけ、協同組合及びNPOの若手職員構成された実行委員会によって実施しました。
2024年5月9日


【開催報告】「危機を好機に 対話から見出す変革の道すじ」
2024年3月26日に開催した、多様なステークホルダーとの対話から、今後のSDGs達成に向けた道すじを探るイベント「危機を好機に 対話から見出す変革の道すじ」の報告
2024年5月9日


「国連未来サミットに向けた日本の市民社会の第一次提言」を外務省に提出
有志のユニット幹事団体を中心としたSDGsジャパン国連未来サミット世話人会と関係数団体(SDGsジャパン未来サミットチーム+有志)が、外務省に提出した「国連未来サミットに向けた日本の市民社会の第一次提言」
2024年5月7日


第4回SB研研究会「SDGsと貧困・格差~なぜ貧困が生じるのか~」
2023年に発足した、持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)およびSDGsから抜け落ちた課題、論点を議論する、研究会「SDGs&Beyond30研究会(SB研)」。 4月18日に第4回研究会が開催されました。...
2024年5月3日


第3回SB研研究会「「貧困」について」
2023年に発足した、持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)およびSDGsから抜け落ちた課題、論点を議論する、研究会「SDGs&Beyond30研究会(SB研)」。 3月22日に第2回研究会が開催されました。 第3回研究会テーマ:...
2024年5月3日


第2回SDGsと平和・核兵器:SDGsで平和や軍縮、核兵器廃絶が積極的にが取り上げられない訳
2023年に発足した、 持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)およびSDGsから抜け落ちた課題、論点を議論する、研究会「SDGs&Beyond30研究会(SB研)」。 3月22日に第2回研究会が開催されました。 司会:長島 会議次第...
2024年5月3日


「SDGs取組に関するNPO・市民活動団体の全国調査 報告書」が完成しました。
地域ユニットが主体となり実施している「SDGs取り組みに関するNPO・市民活動団体の全国調査報告書」が完成しました。
2024年4月23日


(交流報告)台湾AID
台湾のNGOプラットフォーム 台湾AID がSDGsジャパンを訪問され、共同代表理事の大橋正明から、SDGsジャパンの活動を紹介しました。 台湾のNGOもSDGsを意識して活動されているようで、SDGsについての質問や、日本政府の取り組み、日本のNGOについても質問があがり...
2024年4月23日


【開催報告】「NPOのSDGs全国調査 報告フォーラム」
SDGsジャパンの事業ユニットのひとつ、地域ユニットは、中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」の助成を受け、全国のNPO・市民活動団体を対象に、SDGsに関連する取り組みの現状を聞くアンケート調査をオンラインで実施、その結果を報告するフォーラムを2月27日に開催しました。...
2024年4月23日

bottom of page