top of page

【イベント案内】 「地域ネットワーク団体等によるSDGsの取組――多様性と可能性を探る」(12/12開催)

SDGs市民社会ネットワークの事業実施ユニットのひとつ、地域ユニットが取り組んでいる「地域SDGs指標プロジェクト」について、12月12日に国際開発学会社会連携委員会の主催でセミナーが開催されます。

事例紹介のセクションでは地域ユニットに所属する団体も登壇しますのでぜひご登録ください。


<登録先ウェブサイト>


<趣旨>

2015年9月、国連総会で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)。

日本においても政府・自治体や企業、そして市民社会組織によるSDGsに関する様々な取組みが行なわれている。今回は、なかでも市民社会組織よって展開されるSDGsに関連する取組に焦点をあてます。市民社会組織による取り組みの中にはSDGsを広く紹介するイベントから、SDGsローカル・アジェンダの策定、SDGsグローバル指標のローカル化まで多様な動きが含まれます。イベントではこうしたネットワーク団体の多様な動き整理するとともに、市民・市民社会組織のエンパワメントや行政・市民間関係の変革の可能性を考えます。


<概要>

日時:12月12日(日)13:00-15:00

場所:ハイブリッド開催(感染状況によってはZoomのみの開催となります)

 ①大阪大谷大学ハルカスキャンパス(12:20開場。定員40名)

 ②Zoom(URLは、12月10日(金曜)にメールでお伝えします。定員100名)

参加費:無料

対象者:学会員,大学生・大学院生,NGO/NPO職員・ボランティア,自治体職員 等

主催:国際開発学会 社会連携委員会

共催:関西NGO協議会


<スケジュール>

12:30 開場

13:00 「開会・趣旨説明」岡島克樹(国際開発学会社会連携委員、大阪大谷大学)

13:15 「SDGsジャパン地域ユニットの取組とその成果」新田英理子(SDGsジャパン)

13:35 事例紹介① 小柴徳明さん(黒部市社会福祉協議会)

13:45 事例紹介② 横山泰治さん(サステナブルコミュニティ共創機構)

13:55 事例紹介③ 小泉雅弘さん(さっぽろ自由学校「遊」)

(10分休憩)

14:15 事例紹介④および登壇者間の応答 高須幸雄さん(国連事務総長特別顧問・「人間の安全保障」フォーラム)、峯陽一さん(同志社大学大学院、「人間の安全保障」フォーラム)

14:40 Q&A

14:55 「閉会挨拶」大橋正明(国際開発学会理事・社会連携委員、聖心女子大学)

15:00 終了


<お申込み方法>

以下のURL(Google Forms)にアクセスし、必要事項を書いて申し込んでください。


<本件に関するお問い合わせ先>

国際開発学会・社会連携委員会

岡島克樹

okajimk [at] osaka-ohtani.ac.jp(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



閲覧数:129回

関連記事

すべて表示

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
最新記事
​カテゴリー
bottom of page