top of page

<開催決定!>7/23 NYからの発信。市民社会メンバーが見た「HLPF2025」

更新日:7月23日

2025年7月23日(水)開催 NYからの発信。市民社会メンバーが見た「HLPF2025」
2025年7月23日(水)開催 NYからの発信。市民社会メンバーが見た「HLPF2025」

2016年から始まったSDGsもあと残り5年と少し!「SDGs」そのものに比べて、毎年7月国連で行われるHLPFという会議は、気候変動のCOPや国連総会に比べるとあまり知られてないのではないでしょうか?


今年のHLPFでは、ゴール3.5.8.14.17の達成度をレビュー、また4年ぶりに日本政府がSDGs進捗を国連にむけて自主的に報告します。3回目のVNRのプロセスには、わたしたち市民社会もしっかり関わってきました。


国際情勢が不安定さを増す中、SDGsという未来予想図を共有できていることが「続く未来」を現実にしていくための希望のように感じています。わたしたちにとって、今回7/14-28にNYで開かれるHLPFが、どんな重要性を持つのか、そしてこれから2030年までの道行にどのような示唆をくれるのか、会議やイベントに参加した市民社会メンバーからの、マスメディアの報道では聞こえてこない「声」を現地よりお届けします!


2023年のSDGサミット、2024年未来サミットの際にも開催し、大好評をいただいた本イベント。HLPFに先駆け、各ゴール分野の重要な会議、市民社会が主催するサイドイベントも数多く開催されますので、その報告も聞けるはず。SDGsのこれからのために、これまでの流れを知りたい方にもおすすめのイベントです。


【日時】2025年 7月 23日(水) 日本時間 9:00-10:30

【開催方法】オンライン開催(zoom)

【参加費】無料

【主催】一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク



登壇者(変更になる場合があります。)

・足立治郎:「環境・持続社会」研究センター(JACSES)・事務局長

・稲場雅紀:アフリカ日本協議会(AFJ)共同代表

・岩附由香 :ACE 代表

・若林秀樹: ACE シニアアドボカシーオフィサー

・柴田哲子:JANIC/ワールド・ビジョン・ジャパン シニア・アドボカシー・アドバイザー

・武田輝幸・小野日向汰:持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム JYPS

・笠柳大輔:DPI日本会議

・高橋悠太:かたわら

・慶應義塾大学蟹江ゼミのみなさん

・小松真理子:SDGsジャパン アドボカシー・コーディネイター


ーーーーーーーーーーーー

本件に関するお問い合わせ

一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 事務局(小松・松野)


最新記事
​カテゴリー
アンカー 2
blue
bottom of page